2025年8月27日水曜日

北海道そらちグルメフォンド2025に参加した話①

2025年8月24日に岩見沢市を中心に開催された「北海道そらちグルメフォンド2025」に参加してきました。
初参加の今回は前泊後泊を含めて2泊3日の旅。
その3日間のレポートです。

名寄駅にて

地蔵サイクルといえばやっぱり輪行。
青春18きっぷの3日間版を利用してみました。
10,000円で普通列車が乗り放題のフリー切符です。

旭川到着

旭川→滝川に向かう普通列車の乗り継ぎ時間が1時間以上あったので、
北彩都周辺をポタリングしてみました。
今回の相棒は折りたたみ自転車のブロンプトンでしたので、
気軽に輪行袋から出し入れできるのでありがたい。

北彩都の池

ノロッコ号の撮り鉄は失敗


旭川駅からH100デクモに乗って滝川駅に到着です。
名寄→旭川は非冷房のキハ54だったので、冷房付きのデクモのありがたさを感じます。


滝川→岩見沢は電車のクハ737でした。
こちらも冷房車で快適だけどちょっと冷房効きすぎ。


クハ737の輪行の定位置はゴミ箱の横に決まりました。
ロングシートだけど乗り心地は悪くない。


岩見沢からは室蘭本線のキハ150。
鉄道愛好家のみなさんが増えてきて、なかなか賑やかでした。
こちらは非冷房で暑い。


目的地の栗山駅に到着です。
キハ40ツートンがお迎えしてくれました。


今回のお宿は栗山町でした。
なかなか居心地が良い町です。


栗山町をポタリングしている時に見つけた喫茶店で腹ごしらえ。
最近はこういうシンプルなホットケーキを出すお店が減りました。
オレンジジュースも美味しくて大満足です。


栗山町といえば小林酒造なんだろうけど、個人的にはこちら推し。
道民にはおなじみ「谷田製菓のきびだんご」。
食べたくなってきた!


夕飯は昼間にホットケーキを食べた喫茶店「ツモロー」さん。
カツカレーと瓶ビールで一人前夜祭です。

こちらのお店、ファイターズファンが集まるみたいで、
お客さんと女将さんが野球中継を見ながら盛り上がっていました。
栗山監督も来るとか来ないとか。


いいお店を見つけてしまい、栗山町での飲食はここだけになってしまったのでした。

つづく

2025年8月17日日曜日

自転車とヒグマ

 羅臼岳でヒグマとの接触による痛ましい事故が起こってしまいました。
一昨年の朱鞠内湖の事故、今年の福島町(道南)の事故に続く衝撃です。

こちら下川町では人的被害は出ていませんが、ヒグマ目撃情報は多数あります。
以下のリンク、アニマルアラート(下川町版)をご覧ください。


今時期(8月~9月末)はデントコーン(牛のエサ)畑周辺での目撃や痕跡が多く、
私もポタリング最中に足跡を確認しています。

風呂上がり峠(五味温泉近く)

パンケ地区の高台

今年はポタリングの中のヒグマ目撃が1回。
場所は上名寄川向、親子グマでした。

下川町内を自転車で走る「しもポタサイクルラリー2025」が開催中ですが、
9月末くらいまでは郊外のフォトスポットへ行くのは控えて、
市街地のフォトスポットでお楽しみください。


上川北部の他の町より山が近くて自然豊かな下川町ですが、
それゆえヒグマとの接触機会が増えていくのかなと感じています。

普段のポタリング、リンリン倶楽部、自転車ガイドツアーなど、
今までみたいに郊外の裏道を自由に走ることが難しくなってきました。

これからも下川町で自転車を楽しむにはどうすればいいのか、
真剣に考えないといけない時期が来たのかもしれません。

2025年8月11日月曜日

渓和森林公園

 「森林のまち」下川町。
そんなイメージも過去のものになってしまったか。
今では「林業のまち」と言ったほうがしっくりくる感じです。

町民が気軽に行ける森林が無くなり、どうしたもんかと考えています。
森林が身近でないと、下川らしさが失われる気が…。


渓和森林公園です。
たま~にですが、ガイド仲間と草刈りをやってます。


草刈り鎌で人力。
2000円の高級鎌です。



まだまだ鬱蒼としてるけど、続けていればもっと良くなると思う。
時間はかかりそうですけどね。


渓和森林公園には小さな沢もあります。
森林は海につながってると考えるは、ちょっと大げさでしょうか。

2025年8月5日火曜日

そばの里

 そばといえば幌加内町が有名ですが、こちら下川町も増えてきました。
上名寄の川向・矢文地区のそば畑です。


真っ白な花が満開で甘い匂いがする。
いい感じです♪


この辺りはちょっと前までお米を作っていたのですが、転作でそばになりました。
農家さんの高齢化と人口減少でこの流れは止められないのでしょう。


下川町は小麦の産地で、手延べうどんの生産が盛んなのだけれど、
ちょっとそばにも力を入れてみたら面白いのかなと。
下川町産そば粉のおそばを食べてみたい。


そばの花は今がピークでしょうか。
お時間あればぜひ上名寄の奥地へ。

2025年7月30日水曜日

風連望湖台

「なよろのアウトドアフェスティバル」というイベントに誘われて、
名寄市風連町にある望湖台(忠烈布湖)に行くようになりました。

名寄駅から約11kmくらいで自転車でも行きやすい距離なのですが、
何せキャンプ場しかないので自転車で行く目的が無く、
長年住んでいるのに望湖台までのポタリングはお初でした。

今回の投稿はポタリングの下見の状況で、
あちこちと立ち寄りながら望湖台に向かった記録です。

キマロキ編成

JR名寄本線跡

一部区間ではありますが、線路跡が遊歩道になっています。
名寄本線を感じられる鉄な道。

名寄高校駅

名寄鈴石の碑

名寄と言えば「鈴石」。
昭和の時代ですね。

忠烈布川

道沿いに広がる田んぼ

名寄はもち米の生産地です。
美味しいよ。

忠烈布神社

忠烈布湖

昔のウエルカムゲート

キャンプ場管理棟

管理棟では飲み物の販売、近くにはトイレもあるので目的地になりそうです。
ポタリングコースとしては、もう少し調査を続けていきたいと思っています。

2025年7月2日水曜日

剣淵

 6月のとある日、剣淵町に行ってきました。
自転車ガイドツアーの下見です。


剣淵にはお世話になっているゲストハウス「ペンギン家」さんがあります。
7月にちょっとしたイベントがあるので、打ち合わせも兼ねて。


こちらのイベント、参加の応募は7月9日までとなっています。



剣淵町の畑は作られているものが多種多様で好きなんです。
ジャガイモなんかはカルビーポテトと契約しているみたいですよ。

ゲストハウスkembuchiペンギン家さん

打ち合わせ後は「さわらび」さんでランチ。
最近オーナーさんが変わって、新規オープンしました。



おいなりさん付きというのが良い!
ツアーのランチでも利用させていただきます。

さらに神社にカフェがオープンする予定という剣淵。
近いうちにそちらも調査に行ってきます。

2025年6月11日水曜日

キハ22気動車

 下川町にぎわいの広場に静態保存されているキハ22気動車です。
この度お色直しが行なわれましたのでご報告です。

足場が組まれて

いい感じの色に塗装

遠目から

サボが入って

JRのワンポイントも

自転車と一緒に

緑のラインが無くなって現役時代が蘇ります。
鉄道愛好家のみなさん、見に来てくださいね。

2025年5月26日月曜日

東京の吉祥寺辺りをポタリングした話

先日、東京に行く機会がありました。
泊まったのは武蔵野市吉祥寺。
私のイメージだと井の頭公園の街です。

せっかくなので自転車にも乗ってみようということで、
トーキョーバイク吉祥寺店でレンタサイクルを利用してみました。

当たり前ですが吉祥寺は人も自転車も車も多いです。
道民の私から見たらカオスな状態。
それでも幹線道路には自転車レーンの表示があり、
どうにかしようという雰囲気は感じられました。

井ノ頭通り

知らない街をポタリングする時は、
できるだけ迷子になることを心がけています。
迷子になった時のために地図とスマホのグーグルマップは持ち合わせています。

テーマは玉川上水と神田川に沿って走ること。
川沿いにはだいたい道があるので、本当に迷子になっても帰って来られるでしょう。


上の写真は三鷹の森ジブリ美術館の辺りです。
左に玉川上水が流れています。


レンタルした自転車はトーキョーバイクMONO。
シンプルなシングルスピードでした。
東京のポタリングには変速機は要らないなと、
改めてトーキョーバイクの自転車作りに関心したのでした。
※過去に谷中でもレンタル実績あり

三鷹の森を出てすぐに玉川上水を見失います。
想定より早すぎる迷子。
三鷹市牟礼4丁目付近をウロチョロしていたみたいです。

迷子のおかげで見つけた素敵な坂道

東京も結構と緑があるんですよね。
探せばお気に入りの場所が見つかる。
裏切らない東京です。

ジャガイモの花が咲く畑

玉川上水辺りには畑も残ってます。
地元の野菜を提供する飲食店もありました。

玉川上水を渡る橋

あとからグーグルマップで調べたら「東橋」でした。
三鷹市の東にある橋だからか。


この辺りから玉川上水の本領発揮。
砂利道が続きます。


緑がたくさんで空気が美味しい気がする。
もう少しで杉並区です。


こういうのが残ってるのがいい!
馬頭観音でしょうか。


杉並区に入ると急に開けてきました。
自転車走行空間が整備されています。

京王井の頭線久我山駅付近から神田川沿いをポタリング。
玉川上水より広くて分かりやすい川でした。

川沿いの公園で休憩

神田川の証拠

この辺りから無心にペダルを漕いでました。
久我山から高井戸を過ぎて、明大前駅付近まで走ったみたいです。

途中の環状八号線を渡るのには苦労しました。
人も車も多く、自転車の走る場所が無い。
東京23区に入るとなかなか厳しい自転車環境です。

京王井の頭線

あまり行き過ぎると戻れなくなるかと思い、ここらで引き返します。
年を取ると不安が勝ってしまう。
時間的にはもっと行けました。

三鷹台駅付近

神田川を上ってきたらあっという間に井の頭公園に着いてしまいました。
前半は迷子になっていたので時間がかかったのでしょう。

井の頭公園にある神田川起点

レンタサイクルを返す時間までまだまだあるので、
もう少し吉祥寺辺りで迷子になってみようと思います。
井の頭公園から北上して善福寺公園へ。

善福寺池

この辺りは湧水が多いらしく、井の頭池や善福寺池の他、
石神井池や武蔵関や千川などの気になる池や川が点在しています。

善福寺公園脇の小路

このあとは西荻窪方面に向かいます。
途中、「地蔵坂」なる案内看板を見つけましたが、
まずまずの幹線道路だったので立ち寄らず。
今さら後悔していますので、次回はちゃんと散策しようと思います。

西荻窪駅周辺を散策して、三鷹台駅を経由して吉祥寺に戻りました。
同じ場所をぐるぐる回っている感じですが、道がたくさんあるので楽しいです。

トーキョーバイクに自転車をお返ししてポタリング終了。
大満足な1日になりました。

最近はレンタサイクルよりシェアサイクルが増えてしまった東京。
お目当ての自転車に乗れるトーキョーバイクはおすすめです。
吉祥寺店の他、清澄白河・中目黒・谷中・豪徳寺でも利用できます。
ぜひぜひ、東京の片隅で迷子になってみてください。