2025年9月9日火曜日

北海道そらちグルメフォンド2025に参加した話③

 そらちグルメフォンド参加の旅の最終日です。
青春18きっぷ(3日版)を利用して帰ります。

まずは栗山町から岩見沢駅まで自走してみました。
室蘭本線の駅を巡りながらのポタリング♪

栗山公園のSL

出発してすぐに蒸気機関車を見つけました。
夕張鉄道の21号(9600型)です。

夕張鉄道は石炭を運ぶための鉄道で、夕張から栗山を経由して野幌まで行っていたそうです。
この辺りの廃線散策もしないといけませんね。



栗丘駅に到着。
街はずれの小さな駅でした。
跨線橋はあるけど2番線は廃止されているので使われていません。

ここからは裏道を走って栗沢駅に向かいます。
田んぼの中の道を追い風で走れて最高でした。



栗沢駅に到着。
この駅も2番線は廃止になっていました。

今は岩見沢市栗沢町ですが、かつては栗沢町で単独の自治体でした。
時間があれば街中も散策してみたいものです。

砺波神社

栗沢駅から志文駅に向かう途中にあった神社です。
この辺りは富山県の砺波からの開拓者が多かったのでしょうか。
参道の赤い橋がいい感じ。



志文駅に到着。
こちらは2番線まで使われているみたいです。

かつてここから万字線が分岐していたそうですが、意識していなかったので痕跡も何も分かりませんでした。

写真はありませんが、無事に岩見沢駅に到着して滝川行きの普通列車に乗り込みました。
ただ、普通列車の接続が悪く、まだまだ先は長い道程なのです。

滝川駅

滝川駅では2時間半の空き時間があったので、思い切って深川駅まで自走することにしました。
これが青春18きっぷの醍醐味だなと思います。

意外と走りやすい国道12号を北上して、まずは江部乙駅を目指します。
列車から見える江部乙温泉が気になってました。






江部乙はリンゴの里なんですね。
駅名看板の後ろにリンゴが描かれていました。

江部乙を過ぎて妹背牛方面に向かい、深川駅を目指します。
この辺りは田んぼの中を走る快走路でした。

深川駅

深川駅から旭川駅までは再び普通列車です。
近くのパン屋さんで総菜パンを買って、駅の中でランチをしました。


旭川駅に到着。
宗谷線を1本遅らせて、行きと同じく北彩都のポタリングを楽しみました。



駅の近くに車が走らない遊歩道が整備されているのがいいね。
歩いたり犬を散歩させたり、周囲の流れがゆっくりなのが落ち着く。
こういう場所は自転車もゆっくり走るのがちょうどいい感じです。

宗谷線に乗って無事に名寄駅に到着。
栗山町から10時間くらいかかったのかな。
とても楽しい鉄道&自転車旅になりました♪

おわり

0 件のコメント:

コメントを投稿